


人間の運命は人間の手中にある

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

ああ、俺にもできそうだ!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

美はざっと見てもわからない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

運が悪かったんだよ …お前等は

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

飛べないホソミはただのタケシだぜ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

戦争は戦争を養う

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

音楽が自分のすべてです

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ
