


企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

愛することは、愛されること

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

癌もロックンロールだ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

人間の運命は人間の手中にある

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

アバウトは健康にいい

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

彫刻は、凹凸の術である

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

音楽っていうのは、96%まで技術です

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである
