


自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

若さと年齢は無関係

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

毎回が真剣勝負

仕事は点ではなく線だ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

音楽っていうのは、96%まで技術です

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

第一番に稚心を去らねばならぬ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

んだ。学びは終わらない。んだ。
