


昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

自分を支えているのは、自分

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

最も重要なことから始めなさい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

仕事は点ではなく線だ

自分じゃない自分を出すのが怖い

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

曲作りの勉強は独学です

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

手には、物を掴む手と放す手がある

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。
