


気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

若くなるには時間がかかる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

天才のランプは人生のランプより早く燃える

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

All you need is love.
愛こそはすべて。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ロックンロールは続いていくんだよ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

苦痛は短く、喜びは永遠である

神は勇者を叩く

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを
