


俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

真理に年齢はない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

リンゴひとつでパリを征服する

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

組織は常に進化していなくてはならない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

自分じゃない自分を出すのが怖い

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

かぶりついて仕事せよ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

音を出すことで何を伝えたいのか

彫刻は、凹凸の術である

生まれる前からあなたの側にいた曲です

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

傑作なのか屑なのかわからない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

創造性の最大の敵は良きセンスだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。
