


自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

明日描く絵が、一番すばらしい

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

絵画というのは手で作った写真だ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

真実のほかに美はない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

運が悪かったんだよ、お前らは

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

天才になるには天才のふりをすればいい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

パンのための学問

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

曲作りの勉強は独学です

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

その瞬間に爆発していればカッコいい

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

夢見ることをやめてはいけない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

私は捜し求めない。見出すのだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

All you need is love.
愛こそはすべて。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。
