


我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

経営者は常に現実的でなければならない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

冒険こそが、わたしの存在理由である

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

生きているうちに天才って言われたい

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

世界史は世界審判である

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

愛しあってるかい?

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

想像できることは、すべて現実なのだ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。
