


イエスとノーのあいだに真実が息づいている

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

絵画というのは手で作った写真だ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

愛することは、愛されること

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

青春の夢に忠実であれ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

美はざっと見てもわからない

生まれたからには、生きてやる。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

彫刻は、凹凸の術である

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

そやったわ。わし花粉症やったわ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

忍耐もまた行動の一つの形態だ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

先に見出し、後に捜し求めよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

私の健康を祝して乾杯してくれ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

死に方は生き方、生き方は死に方。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

かぶりついて仕事せよ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである
