


言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

全部は混沌としてるから面白い

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

私の健康を祝して乾杯してくれ

赤がなければ、青を使います

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

その日、歩ける一歩を歩くだけ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

真理に年齢はない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

笑ってくれりゃあ本望だよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

見放さなければ、失うということもありません

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

夢見ることをやめてはいけない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

なんでもいいから、まずやってみる

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

音楽にはいろんな力がある

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。
