


もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ロックンロールは続いていくんだよ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

夢を飼い殺しちゃいけない。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

真理に年齢はない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

低気圧が僕を責め立てる。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

毎回が真剣勝負

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

手段ではなくて目的

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

愛しあってるかい?

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

理論というものは現実に従って変化していく

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

計画とは未来に関する現在の決定である

自然に線は存在しない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

もともと人は全員、孤独なんだよ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな
