


日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

現状を把握しなければ未来は語れない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

残る音楽を作りたい

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

行動がすべての成功の鍵だ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

音楽っていうのは、96%まで技術です

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

音楽にはいろんな力がある

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

退屈を怖がってちゃいけない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

全部は混沌としてるから面白い

すべてはむなしい

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。
