


私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

思い出すのは、あんまよくないよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

すべてはむなしい

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

明日描く絵が、一番すばらしい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

現状を把握しなければ未来は語れない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

運が悪かったんだよ …お前等は

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。
