


同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

想像できることは、すべて現実なのだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

ロックンロールは続いていくんだよ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

若さと年齢は無関係

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

すべてはむなしい

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

忍耐もまた行動の一つの形態だ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

んだ。学びは終わらない。んだ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

彫刻は、凹凸の術である

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。
