


画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

「お客様は神様」ですから

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

芸術は何かっていうと、抑制だよね

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

忍耐もまた行動の一つの形態だ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

やり方を学ぶ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

最高で当たり前なんだよ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

その瞬間に爆発していればカッコいい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね
