


夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

自分を支えているのは、自分

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

僕は楽しいから、成功していると思う

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

最初にして最高の聴き手は自分自身

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

戦争は戦争を養う

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

仕事じゃなくてもやるもんね!

パンのための学問

音を出すことで何を伝えたいのか

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

生まれる前からあなたの側にいた曲です

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?
