


素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

なんでもいいから、まずやってみる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

悪い種子からは悪い実ができる

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

愛は人生において、最も優れた栄養源である

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

お金って、ただの道具じゃないですか

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

見放さなければ、失うということもありません

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

破壊こそ創造の母だ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

色彩は、それ自体が何かを表現している

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

誰のようにもなりたくない

人生は、水平方向に落ちていくことである

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを
