


売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

私はいつも、まだ自分ができないことをする

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

若さと年齢は無関係

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

青年は決して安全な株を買ってはならない

ロックンロールは続いていくんだよ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

今真剣なんだ。邪魔するな!

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

All you need is love.
愛こそはすべて。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

自分は燃え尽きることは一生ない

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

正義の尺度は声の多数ではない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

嫌われることは愛されることより難しい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人は見た目で判断する、そんなもんだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

人の評価なんかどうでもいいし

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

大好きなものと付き合っていくことだよ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

残る音楽を作りたい
