


周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

Our life is our art.
人生はアートだ。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

青春の夢に忠実であれ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

最も重要なことから始めなさい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

傑作なのか屑なのかわからない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと
