


普通なことが特別で特別であることが普通なこと

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

いや、40年と30秒だよ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

僕は楽しいから、成功していると思う

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

青春の夢に忠実であれ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ガキンチョだますのがロックだと思う

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

破壊こそ創造の母だ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

死に方は生き方、生き方は死に方。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

アバウトは健康にいい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

見放さなければ、失うということもありません

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

苦痛は短く、喜びは永遠である

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

冒険こそが、わたしの存在理由である

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。
