


みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

冒険こそが、わたしの存在理由である

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

全部は混沌としてるから面白い

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

愛することは、愛されること

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

煮詰まったらドラクエやる

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

真理に年齢はない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

現状を把握しなければ未来は語れない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ
