


心が揺れたところで決着はもうついてんだ

僕は楽しいから、成功していると思う

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

やり方を学ぶ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

見放さなければ、失うということもありません

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

悪い種子からは悪い実ができる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

基本的に私は家の中で曲を作る

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

すべてはむなしい

なんでもいいから、まずやってみる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

芸術は、意識と無意識の融合である

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

彫刻は、凹凸の術である

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

パンのための学問
