


同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

冒険こそが、わたしの存在理由である

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

流行なんて、文字どおり流れていく

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

人生をね、棒に振りたいんだよ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

明日描く絵が、一番すばらしい

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!
