


ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

現状を把握しなければ未来は語れない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

仕事は点ではなく線だ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ロックの基本は愛と平和だ。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

愛しあってるかい?

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

私は捜し求めない。見出すのだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

経営者は常に現実的でなければならない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

私の健康を祝して乾杯してくれ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自分は燃え尽きることは一生ない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである
