


曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

愛の光なき人生は無意味である

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

残る音楽を作りたい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

死に方は生き方、生き方は死に方。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

見放さなければ、失うということもありません

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自分にいろんな矛盾があることが当然

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

煮詰まったらドラクエやる

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

夢見ることをやめてはいけない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

「お客様は神様」ですから

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

真実のほかに美はない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

壁は自分自身だ
