


妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

真理に年齢はない

青春の夢に忠実であれ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

私の健康を祝して乾杯してくれ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

盗作は情けない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

残る音楽を作りたい

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

最高で当たり前なんだよ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

笑ってくれりゃあ本望だよ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

運が悪かったんだよ …お前等は

ガキンチョだますのがロックだと思う

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

Our life is our art.
人生はアートだ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。
