


人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

曲作りの勉強は独学です

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

パンのための学問

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

詩人は常に真実を語る嘘つきである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

さぁライヴハウスへ帰ろう

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

破壊こそ創造の母だ

笑ってくれりゃあ本望だよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。
