


人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

やらないってのも一つの行動だと思う

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

型にはハマらずにいたい

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

君はあなた自身を創造していると思いなさい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

いや、40年と30秒だよ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

運が悪かったんだよ、お前らは

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

人間の運命は人間の手中にある

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ
