


志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

死に方は生き方、生き方は死に方。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

神は勇者を叩く

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

最高で当たり前なんだよ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

何と嫌な商売だ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

音を出すことで何を伝えたいのか

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

仕事は点ではなく線だ
