


まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

やり方を学ぶ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

芸術愛は真の愛情を失わせる

アバウトは健康にいい

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

赤がなければ、青を使います

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

生涯、創造者でありたい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

ロックンロールは続いていくんだよ

彫刻は、凹凸の術である

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

破壊こそ創造の母だ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます
