


NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

かぶりついて仕事せよ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

基本的に私は家の中で曲を作る

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

正義の尺度は声の多数ではない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

美はざっと見てもわからない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

盗作は情けない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

約束の額だ・・・悪く思うな。

先に見出し、後に捜し求めよ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

孤独の中では何もできることはない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

死に方は生き方、生き方は死に方。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

大好きなものと付き合っていくことだよ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ
