


口先だけじゃ海を越えられないのさ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

青春の夢に忠実であれ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

今真剣なんだ。邪魔するな!

夢を飼い殺しちゃいけない。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

見るために、私は目を閉じる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う
