


みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

型にはハマらずにいたい

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ああ、俺にもできそうだ!

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

”世界”というのは自分の中にあるんです

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

真実のほかに美はない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

生涯、創造者でありたい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

人に善をなせば、とがめられるものだ

天才になるには天才のふりをすればいい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

絵画というのは手で作った写真だ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

音楽にはいろんな力がある

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

んだ。学びは終わらない。んだ。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

最初にして最高の聴き手は自分自身

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。
