


私の健康を祝して乾杯してくれ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

明日描く絵が、一番すばらしい

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

ロックの基本は愛と平和だ。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

絵画というのは手で作った写真だ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

生きてると後悔はつきもの

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

若さと年齢は無関係

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

やり方を学ぶ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

いや、40年と30秒だよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから
