


ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

さぁライヴハウスへ帰ろう

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

壁は自分自身だ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自殺はやめろ。生きろ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

想像できることは、すべて現実なのだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

行動がすべての成功の鍵だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

純粋に泣けてしまうことって本当にある

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

なんでもいいから、まずやってみる

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

戦争は戦争を養う

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

最高で当たり前なんだよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する
