


経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

明日描く絵が、一番すばらしい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

戦争は戦争を養う

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

最後は直感なのだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

自分じゃない自分を出すのが怖い

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ひらめくまで待つ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。