


言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

真理に年齢はない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

戦争は戦争を養う

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

ロックンロールは続いていくんだよ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

基本的に私は家の中で曲を作る

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。