


終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

生涯、創造者でありたい

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

アバウトは健康にいい

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

絵画というのは手で作った写真だ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

複雑なものはうまくいかない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

ロックンロールは続いていくんだよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

感情が伴わない作品は、芸術ではない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

残る音楽を作りたい

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

私は捜し求めない。見出すのだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

傑作なのか屑なのかわからない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ
