


Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

見るために、私は目を閉じる

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

手段ではなくて目的

芸術愛は真の愛情を失わせる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

運が悪かったんだよ …お前等は

あなたの日常は唄になるんです。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

人間の運命は人間の手中にある

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ルール破ってもマナーは守れよ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

「お客様は神様」ですから

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。