


明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

想像できることは、すべて現実なのだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

愛することは、愛されること

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

Our life is our art.
人生はアートだ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

傑作なのか屑なのかわからない

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

愛の光なき人生は無意味である

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

行動がすべての成功の鍵だ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人の評価なんかどうでもいいし

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる
