


『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

運が悪かったんだよ、お前らは

正義の尺度は声の多数ではない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

退屈を怖がってちゃいけない

本気も本気 “大本気” や!

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

音楽っていうのは、96%まで技術です

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

音楽にはいろんな力がある

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

文明とは、麻痺状態のことだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。