


お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

正義の尺度は声の多数ではない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

芸術愛は真の愛情を失わせる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

自分が興奮できないようなものではダメ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ひらめくまで待つ

先に見出し、後に捜し求めよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

煮詰まったらドラクエやる

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

破壊こそ創造の母だ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

癌もロックンロールだ。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。
