


要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

感情が伴わない作品は、芸術ではない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

夢見ることをやめてはいけない

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

真実のほかに美はない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

天才になるには天才のふりをすればいい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人の評価なんかどうでもいいし

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

彫刻に独創はいらない。生命がいる

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

飛べないホソミはただのタケシだぜ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

冒険こそが、わたしの存在理由である

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

経営者は常に現実的でなければならない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である
