


音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

生涯、創造者でありたい

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

約束の額だ・・・悪く思うな。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

誰のようにもなりたくない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

ロックの基本は愛と平和だ。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

赤がなければ、青を使います

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)
