


アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

煮詰まったらドラクエやる

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

神は勇者を叩く

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

低気圧が僕を責め立てる。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

今真剣なんだ。邪魔するな!

すべてはむなしい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

もともと人は全員、孤独なんだよ

真摯さはごまかせない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

人の評価なんかどうでもいいし

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

生きてると後悔はつきもの

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

先に見出し、後に捜し求めよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

組織は常に進化していなくてはならない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

詩人は未来を回想する

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

赤がなければ、青を使います

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。
