


ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

お金って、ただの道具じゃないですか

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

決断の場面においてはトップは常に孤独である

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

Our life is our art.
人生はアートだ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

神は勇者を叩く

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

生きているうちに天才って言われたい

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

最も重要なことから始めなさい

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

純粋に泣けてしまうことって本当にある

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

複雑なものはうまくいかない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

天才のランプは人生のランプより早く燃える

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

真摯さはごまかせない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな
