


太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

生きているうちに天才って言われたい

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

最後は直感なのだ

いや、40年と30秒だよ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

愛しあってるかい?

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

芸術は、意識と無意識の融合である

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

青年は決して安全な株を買ってはならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

もともと人は全員、孤独なんだよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている
