


画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

運が悪かったんだよ …お前等は

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

口先だけじゃ海を越えられないのさ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

傑作なのか屑なのかわからない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

若い時から優れた作品に触れることが重要

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

型にはハマらずにいたい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

生まれる前からあなたの側にいた曲です

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります
