


昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

仕事は点ではなく線だ

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

思い出すのは、あんまよくないよ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。
