


歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

やらないってのも一つの行動だと思う

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

若さと年齢は無関係

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

手には、物を掴む手と放す手がある

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

絵画というのは手で作った写真だ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

傑作なのか屑なのかわからない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

世の中には違った考え方をする種族がいる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ルール破ってもマナーは守れよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

音楽っていうのは、96%まで技術です

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである
