


なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

んだ。学びは終わらない。んだ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

自然に線は存在しない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

曲作りの勉強は独学です

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

私の健康を祝して乾杯してくれ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

彫刻は、凹凸の術である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

嫌な事は3秒で忘れる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

美はざっと見てもわからない

色彩は、それ自体が何かを表現している

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

その瞬間に爆発していればカッコいい
