


線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ガキンチョだますのがロックだと思う

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

自然に線は存在しない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

自分は燃え尽きることは一生ない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌
