


肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

夢見ることをやめてはいけない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

生涯、創造者でありたい

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

行動がすべての成功の鍵だ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

最高で当たり前なんだよ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

生きているうちに天才って言われたい

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい
