


「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

基本的に完成は信用しない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

手には、物を掴む手と放す手がある

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

彫刻に独創はいらない。生命がいる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

世の中には違った考え方をする種族がいる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

その瞬間に爆発していればカッコいい

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

ひらめくまで待つ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

組織は常に進化していなくてはならない

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

人に善をなせば、とがめられるものだ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

行動がすべての成功の鍵だ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある
