


いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

音楽にはいろんな力がある

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

見るために、私は目を閉じる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

真理に年齢はない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

明日描く絵が、一番すばらしい

型にはハマらずにいたい

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

最も重要なことから始めなさい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

約束の額だ・・・悪く思うな。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

壁は自分自身だ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである
